HI THERE I’m Tokio Horiguchi

名前:堀口 登紀雄
生年月日:1988年(昭和63年)1月8日
居住地:神奈川県

ごあいさつ

初めまして、堀口登紀雄と申します。貴重なお時間を使って私の自己紹介サイトに足を運んでくださってありがとうございます。
私はIT業界への転職を目標に独学でプログラミングを勉強しています。履歴書では伝えきれない部分をどうにか伝えたいと思いこのサイトを制作しました。
「Django」で制作したポートフォリオサイトも当サイト下部からリンクできます。そちらも含めて最後まで見ていってくれたらとても嬉しいです。

なぜ、IT業界なのか?

私は若手と言える年齢ではありませんし、これといってITに縁のある経歴もありません。ほんの少し前まではネットか簡単な文書作成ぐらいでしかPCに触ることもない人種でした。 正直なことを言うと、私は何かにハマるとか熱中するということがほとんどない性格でした。何かを極めたいと思ったこともないかもしれません。 しかし、ふとしたきっかけでプログラミングを学ぶようになって、自分の中で小さいながらも確かな手応えのある変化を感じ始めたのです。 つまずいたらもういいや、とならないんです。この壁を乗り越えたい、わからないことがあったらもっと知りたい、そう強く思うようになっていました。 学ぶことがこんなに楽しいとは、なんで今まで気が付かなかったんだろう。

決意したこと

「学ぶことがこんな楽しいとは、なんで今まで気が付かなかったんだろう」
プログラミングと出会ってそう思うようになった私は決めました。
「どんな人生でもいいからとにかく学び続けよう」
何になるかよりもどう生きるか、ならば私は学び続ける生き方をしようと思いました。
だから私は挑戦します。学んだことを活かせる世界に飛び込み、そこで得た経験をもとにさらに自分の価値を高められるように。
不利な挑戦なことはわかっています。でもいまさら諦めたくありません。

人と関わりたい

エンジニアを目指す人の中には「なるべく人と関わらなくてよさそうだから」という動機の人も少なからずいるんではないでしょうか?
私はどちらかといえば逆の考え方をしています。エンジニアという技術、職業を通して色々な人と関わりたいと考えています。
ここでいう”色々な人”とは会社内のメンバーであり、クライアントであり、違うところで働く同業者であり、ぜんぜん知らない人であり、とにかく色々です。
私は人付き合いが得意なわけではありません。気の利いたこととかは全然言えません。だからこそエンジニアという自分なりの軸を持つことで色々な人とフラットな目線で関わり合えるのではないかと思うのです。

働き始めたら

私はエンジニアとしての実務経験がないことがネガティブポイントです。
ですが、そこは自分の長所である「自走力」をもって補っていきます。最初は迷惑をかけることばかりだと思いますが、なんとしてでも追いついて見せます。 そしてその姿勢をもって、周りの方々に「堀口に負けてられないな」と思わせ全体の士気を高めることが私が最初に提供できる価値であると考えています。

主なスキル

  • Python3
  • Django
  • jquery
  • javascript
  • Github
  • HTML
  • Bootstrap
  • Docker
  • Docker-compose

他のスキル

  • java
  • AWS
  • GCP
  • Travis.ci
  • Heroku
  • MySQL
  • PostgreSQL
  • Linux
  • Excel
  • Google Spreadsheets

主なスキルについて

Python3:

  • 動的型付け言語として同列に比較されるRubyやPHPではなくPythonを学ぶことにした理由の第一は「見た目」でした。
  • "{}"や";"を使わずインデントで構文を構成していることが私にとっては読みやすく、理解しやすく感じました。
  • 基本的な文法を習得し、内包表記などのPython特有の記法もなるべく扱うように意識しています。
  • 今後はアルゴリズムやデザインパターンについて理解することが目標です。

Django: (一例)

  • カスタムユーザーモデルの作成
  • ユーザー認証システムの構築(自作、allauth共に)
  • インラインフォームセットなど応用的なフォームの利用
  • 関数ベースビュー・クラスベースビューを用いたビューの実装
  • カスタムテンプレートタグの利用
  • シグナル
  • Ajaxを用いた非同期処理

javascript, jquery:
イベント検知によるDOM要素の取得、操作を行うことができます。ポートフォリオ内ではajaxを用いて"いいね!"や"フォロー"、"投稿へのコメント"など非同期の処理も実装しています。

Docker,Docker-compose:
ポートフォリオ内でDocker-composeを用いてDjango, DB, nginxのコンテナを起動しています。Dockerを用いることで開発環境から本番環境への移行が非常にスムーズになりました。

その他スキル:
javaは訓練校で学びました。jsp、サーブレットで簡単なWebアプリの実装などを経験しました。ポートフォリオサイトのデプロイ環境はAWSを利用しました。具体的にはEC2,S3,CloudfrontのほかにELB,Route53,ACMなどです。 GCPはgoogle MAPのAPIを使って現在地から周辺施設を表示するプログラムを作りました。

主な経歴

2021 - 現在

プログラミングと出会う

IT業界参入へ向けて勉強中

コロナ禍を含めた生活環境の変化が今後の自分について一度考え直す機会となりました。
現在、飲食店でアルバイトをしながらプログラミングや周辺知識を学びながらIT業界への転職活動を行なっております。

  • Python3, DjangoでのWebアプリ制作を軸に、それに関わる周辺技術(フロントエンド、インフラなど)を学んでいます。
  • ドキュメントやソースコードを読みながら、機能をカスタマイズしたクラスや関数を実装することができます。
  • ポートフォリオサイト作成を通じて、環境構築、アプリの開発からデプロイまで自分なりに経験することができました。
  • クエリの最適化やアルゴリズムの理解など、パフォーマンスに対する理解も深める必要があるなと感じました。
  • 今後はDjango REST FrameworkとReactやVue.jsを勉強してSPAを作ってみたいです。
2018 - 2020

株式会社DOGGY BRO.

犬用ローフード、グッズ販売、イベント運営

湘南・茅ヶ崎、海まで歩いて5分のところにあるペット(犬)用フードとグッズの販売店で接客、ブログ執筆、オンラインショップの管理業務を担当していました。
食事に関しては馬の生肉のドッグフードオンリーを販売している珍しいショップでした。

  • 「茅ヶ崎市は中型犬の登録件数日本一の街」住民の方々が口を揃えておっしゃっていました(ソース不明...)。でも犬は本当に多く、朝夕の海岸には犬と散歩する人がたくさんいました。
  • 犬は狼から派生した生き物であることからもわかる通り、本来は肉が大好きなんです。腸も短く、普通のドッグフードの材料の大半を占める穀物を消化できるようにできていません。
  • 日本のペットフードの規制は世界的にも緩く、欧州諸国から置いて行かれています。アレルギー成分などの規制により海外で販売できなくなったフードの受け皿となり、それが国内で流通しているのが現状です。
  • 国内の動物愛護環境をよりよくするため、instagramやブログを通じての発信活動も積極的に行いました。私は主にショップブログの執筆を担当していました。
  • 都内商業施設(ツタヤ書店など)や地方のアウトドアイベント(東海地方のフィールドスタイル)にて犬のプールイベントやショップの出店を積極的に行いました。
2016 - 2018

合同会社内山工業

エアコンやダクトなどの空調工事全般を行う会社

オフィス内のエアコンやダクト、ビル内の空調システムの新設、改修、撤去工事全般に携わりました。

  • 20代前半にフルタイムでアルバイトしていた空調設備業社で一緒に働いていた同級生が独立することになり、立ち上げメンバー(自分一人だけですが)として参加することになりました。
  • 初めは会社として実績もなく、数少ない取引先の中から頂いた現場の案件に会社の代表として一人で参加させてもらいました。
  • 現場といっても某大学の空調設備の保守対応で、机と灰皿とストーブしかない詰所で丸一日待機するだけなんて日も当たり前にありました。
  • 何もしないわけにもいかないので、監督同士や他業種間での打ち合わせなどにも積極的に参加しました。
  • 地道に積み重ねた結果、少しずつ我々のことを認知してもらえるようになり、一年も経たないうちに日比谷のミッドタウンや渋谷駅前の再開発事業にも携わるようになり、現場に寝泊まりして日勤夜勤を繰り返すほど忙しい日々になりました。
  • 以前から興味があったペット関係の仕事にご縁を頂いたことが理由で会社から離れることになってしまいしたが、会社を一からスタートさせていった経験はとても貴重なものとなりました。
2014 - 2016

増田屋外苑前店

そば、うどんを中心に和食を提供する飲食店

渋谷区外苑前のそば屋で飲食の調理、接客、アルバイトのスケジュール管理などに携わりました。

  • 店舗にて地元の方、観光客の方向けのそば打ちイベントも開催しており、インストラクターの一人として参加しました。
  • 毎朝の麺類、つゆの仕込みは過去5年分の天候、気温、売り上げを記録した日誌を参考に材料の配合量を細かく調整していました。
  • 大晦日は一年で一番忙しい日で本当に大変でしたが、一年を締めくくる国民的風物詩を提供するという仕事はとても有意義なものでした。

ポートフォリオサイト

Pictoforio(ピクトフォリオ)

写真投稿をメインとしたSNSサイトです。
認証機能は"allauth"を用いて実装、googleアカウントでのログインも可能。
SNSサイトの基本機能である「いいね!」「フォロー」機能も実装しています。
ユーザー登録が必要ですが、[guestguest@mail.com],[iamguest]でゲストユーザーとしてログインすることもできます。 (登録情報の変更などの機能は制限されます。)

詳細へ 体験する